高知旅♪
2023.08.24
こんにちは♪
トヨペット鳴門店、Kです😊
毎日暑いですね。。
先日立秋を迎え、暦の上ではもう秋ですが・・・
まだまだ厳しい暑さが続きそうなので
皆さまもどうかご自愛くださいね。
*ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー*
今回はようやくGWの高知旅について書こうと思います😊
(※かなり長いです。)
4年ぶりに何の制限もなく自由なGW♪
SNSで何となく気になった高知の植物園へ行くことにしました。
『高知県立牧野植物園』
春から現在も放送中の朝ドラ(連続テレビ小説「らんまん」の主人公のモデル、
植物分類学者の牧野富太郎さんゆかりの植物園です。
偶然行こうと思った場所がちょうど放送中の朝ドラ主人公ゆかりの植物園でした。
(植物園で牧野富太郎さんに興味を持ち、
放送開始から1ヶ月経過していましたが毎朝録画して朝ドラを観るようになりました♪)


この、森のような入口・・・探検スタート!という感じでワクワクします。

小さな人口の滝。
マイナスイオンが多そうです。
水の流れる音と、豊かな「緑」に早くも癒されます。

朝ドラ「らんまん」で紹介された植物にはこんなふうに印があったので
きっと朝ドラを観ているだろう方々は嬉しそうに眺めていました😊

私が気になった植物はこちら。
ラン科の「シラン」です(*^▽^*)
(ダジャレのように感じてニヤニヤと眺めていました笑)

生誕160年。
絵や字がとても上手な牧野博士ですが、
生涯を閉じる94歳まで視力が良く老眼鏡は必要なかったことに驚きです。
植物採集時は動きやすい服装ではなく、なんとシャツに蝶ネクタイかスーツ。
ドラマの中でもありましたが牧野博士は植物をこよなく愛していて、
まるで恋人に会うような気持ちで植物たちとも会っていたようです。
(植物に対しての敬意と愛情がうかがえるこのエピソード、素敵だなあと思いました。)

植物園はとても広くてオシャレでした。
建築物としても魅力的で、見応え抜群。
建築好きな方にもおすすめです。

こけ玉や多肉植物など、とても可愛らしい小さな植物を販売していました。
植物の優しい緑色はストレス軽減や癒し効果があるようですよ♪
(私も今年のお正月に何となく気に入った小さな観葉植物を買ったのですが、確かに癒されます😄)

見晴らし最高!
広いので久しぶりにたくさん歩いて運動不足解消にもなりました♪

こちらは温室。
まるで南国に来たかのような感覚を味わえます😊
とにかく植物が大きい。

「見て楽しむコーナー」もあるので、お子様と一緒に楽しめそうです。

四国霊場第三十一番札所の「竹林寺」が隣接されているので
お時間あれば参拝されるのもいいですね♪
★高知県立牧野植物園のまとめ★
・牧野富太郎さんが亡くなられた翌年昭和33年4月に開園
・現在約8haの園内では西南日本の野生植物を中心に、温室の熱帯植物や薬用植物など
3,000種類以上の他種多様な植物を鑑賞することができます。
・展示館では、牧野富太郎さんの人柄や業績を紹介した常設展示、
シアターで上映する植物の世界を体感できる高精細なオリジナル作品を楽しめます。
私の拙い文章では良さがなかなか伝わらないかもしれませんが
本当におすすめの場所です。
以前から植物は好きでしたが、より一層興味が深まり好きになりました🥰
最近は草花など目につくと牧野博士程ではないですが、じっと観察してしまいます。
植物園はじっくり見ようと思うと1日いられそうな場所なので、
またゆっくり訪れたいと思っています。
季節毎に見ごろの植物が変わるので、すべての季節に行ってみたいです。

せっかく高知に来ているのでここは外せません。
桂浜。
力強さを感じる高知の海、好きです。
リニューアルされてショップなどもできていましたが、
夕方に行ったので営業が終わっていて少し残念でした。

高知といえばカツオのたたきですよね😊
実は魚料理は苦手なんですが高知の新鮮なカツオは食べられます。
カツオの塩たたき、とても美味しかったです♪
デザートはお気に入りの芋けんぴのお店「芋屋金次郎」さんでお芋づくしのパフェをいただきました。
もう、本当に美味しくて!
さつまいも好きなすべての方に全力でおすすめいたします(*^▽^*)
楽しい美味しい高知旅行記、これにて完結です。
長い文章を最後まで読んでくださりありがとうございました😊💛
トヨペット鳴門店、Kです😊
毎日暑いですね。。
先日立秋を迎え、暦の上ではもう秋ですが・・・
まだまだ厳しい暑さが続きそうなので
皆さまもどうかご自愛くださいね。
*ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー*
今回はようやくGWの高知旅について書こうと思います😊
(※かなり長いです。)
4年ぶりに何の制限もなく自由なGW♪
SNSで何となく気になった高知の植物園へ行くことにしました。
『高知県立牧野植物園』
春から現在も放送中の朝ドラ(連続テレビ小説「らんまん」の主人公のモデル、
植物分類学者の牧野富太郎さんゆかりの植物園です。
偶然行こうと思った場所がちょうど放送中の朝ドラ主人公ゆかりの植物園でした。
(植物園で牧野富太郎さんに興味を持ち、
放送開始から1ヶ月経過していましたが毎朝録画して朝ドラを観るようになりました♪)


この、森のような入口・・・探検スタート!という感じでワクワクします。

小さな人口の滝。
マイナスイオンが多そうです。
水の流れる音と、豊かな「緑」に早くも癒されます。

朝ドラ「らんまん」で紹介された植物にはこんなふうに印があったので
きっと朝ドラを観ているだろう方々は嬉しそうに眺めていました😊

私が気になった植物はこちら。
ラン科の「シラン」です(*^▽^*)
(ダジャレのように感じてニヤニヤと眺めていました笑)

生誕160年。
絵や字がとても上手な牧野博士ですが、
生涯を閉じる94歳まで視力が良く老眼鏡は必要なかったことに驚きです。
植物採集時は動きやすい服装ではなく、なんとシャツに蝶ネクタイかスーツ。
ドラマの中でもありましたが牧野博士は植物をこよなく愛していて、
まるで恋人に会うような気持ちで植物たちとも会っていたようです。
(植物に対しての敬意と愛情がうかがえるこのエピソード、素敵だなあと思いました。)

植物園はとても広くてオシャレでした。
建築物としても魅力的で、見応え抜群。
建築好きな方にもおすすめです。

こけ玉や多肉植物など、とても可愛らしい小さな植物を販売していました。
植物の優しい緑色はストレス軽減や癒し効果があるようですよ♪
(私も今年のお正月に何となく気に入った小さな観葉植物を買ったのですが、確かに癒されます😄)

見晴らし最高!
広いので久しぶりにたくさん歩いて運動不足解消にもなりました♪

こちらは温室。
まるで南国に来たかのような感覚を味わえます😊
とにかく植物が大きい。

「見て楽しむコーナー」もあるので、お子様と一緒に楽しめそうです。

四国霊場第三十一番札所の「竹林寺」が隣接されているので
お時間あれば参拝されるのもいいですね♪
★高知県立牧野植物園のまとめ★
・牧野富太郎さんが亡くなられた翌年昭和33年4月に開園
・現在約8haの園内では西南日本の野生植物を中心に、温室の熱帯植物や薬用植物など
3,000種類以上の他種多様な植物を鑑賞することができます。
・展示館では、牧野富太郎さんの人柄や業績を紹介した常設展示、
シアターで上映する植物の世界を体感できる高精細なオリジナル作品を楽しめます。
私の拙い文章では良さがなかなか伝わらないかもしれませんが
本当におすすめの場所です。
以前から植物は好きでしたが、より一層興味が深まり好きになりました🥰
最近は草花など目につくと牧野博士程ではないですが、じっと観察してしまいます。
植物園はじっくり見ようと思うと1日いられそうな場所なので、
またゆっくり訪れたいと思っています。
季節毎に見ごろの植物が変わるので、すべての季節に行ってみたいです。

せっかく高知に来ているのでここは外せません。
桂浜。
力強さを感じる高知の海、好きです。
リニューアルされてショップなどもできていましたが、
夕方に行ったので営業が終わっていて少し残念でした。

高知といえばカツオのたたきですよね😊
実は魚料理は苦手なんですが高知の新鮮なカツオは食べられます。
カツオの塩たたき、とても美味しかったです♪
デザートはお気に入りの芋けんぴのお店「芋屋金次郎」さんでお芋づくしのパフェをいただきました。
もう、本当に美味しくて!
さつまいも好きなすべての方に全力でおすすめいたします(*^▽^*)
楽しい美味しい高知旅行記、これにて完結です。
長い文章を最後まで読んでくださりありがとうございました😊💛