CG計画
-徳島を守る、未来を守る、徳島トヨペットは環境を守ります。-
Clean-up計画
-私たちの町の清掃活動-
CG計画のCはClean-up計画です。
徳島トヨペットの各店舗では、毎月近辺の公園や道路の美化活動を行い、近隣の方々が安全にご利用出来るよう少しだけ早起きをして頑張っています。
徳島トヨペットの各店舗では、毎月近辺の公園や道路の美化活動を行い、近隣の方々が安全にご利用出来るよう少しだけ早起きをして頑張っています。
Green-up計画
-森を守り、緑を増やす活動-
CG計画のGはGlenn-up計画です。
緑豊かなまちづくりと、県土の70%以上を占める森林を維持管理する活動を行っています。
緑豊かなまちづくりと、県土の70%以上を占める森林を維持管理する活動を行っています。

徳島トヨペットでは、緑豊かな町づくりと地域に根差した社会貢献活動の一環として、国土緑化推進機構の協賛を受けて、トヨタ自動車と共同で1976年より毎年、花木の苗木を県や市に贈呈し、植樹活動を行う「ふれあいグリーンキャンペーン」を実施しております。地域と緑に感謝しこれからも活動を続けて参ります。
-
-
1976年 田宮運動公園 桜100本
1977年 田宮運動公園 ハナミズキ200本
1978年 市役所玄関横 西洋シャクナゲ50本
1979年 市役所旧館前,徳島駅前 アイラムアザリア50本
1980年 市役所,24の私立幼稚園 マグノリア50本
1981年 市役所北側庭,幼稚園,小学校 八重桜100本,園芸大辞典全8冊
1982年 市役所前庭 カルミア50本
1983年 市役所前庭 メイフラワー50本
1984年 市役所前庭,市文化センター ライラック50本
1985年 市役所前庭,都市景観公園 エスクバリー100本
1986年 市民広場時計塔横,バラ園南 ブルーベリー50本
1987年 役場前庭,町内小中,福祉施設 バラ100本
1988年 役場前庭,老人ホーム,児童館 ブルーベリー50本
1999年 町文化研修センター,保育所ほか 西洋シャクナゲ100本
-
1976年 田宮運動公園 桜100本
-
-
1991年 大楠公園 コマデリ70本
1992年 役場,蛇王運動公園 カルミヤ100本
1993年 蛇王運動公園 紅うつぎ50本
1994年 前山公園 ハナカイドウ100本
1995年 前山公園 ムラサキシキブ100本
1996年 同館前,市内幼稚園,小学校 バイカウツギ50本,レイギョウ100本
1997年 市役所玄関前 ハナミズキ,ソメイヨシノ130本
1998年 藍場浜公園 ジンチョウゲ、ラズベリー
1999年 那賀川町科学センター自然観察園 ヤマブキ,シモツケ,レンゲツツジ100本
2000年 北島町中央公園 ブンゴウメ100本
2001年 北島町中央公園 ライラック,サルスベリ100本
2002年 あすたむらんど ミツバツツジ100本
2003年 西法寺川公園 ヤマツツジ100本
2004年 板野町歴史文化公園 ヤマブキ50本,キンモクセイ50本
2005年 板野町歴史文化公園 ガクアジサイ100本
-
1991年 大楠公園 コマデリ70本
-
-
2006年 市役所前庭 脇町小星公園 レンゲツツジ50本,ウノハナウツギ25本
2007年 あすたむらんど ソメイヨシノ10本,ライラック20本,コデマリ70本
2008年 鳴門ウチノ海総合公園 ヤマザクラ100本
2009年 月見ケ丘海浜公園 ヤマザクラ100本
2010年 美郷ふれあい公園 しだれ梅100本
2011年 向麻山公園 他 ソメイヨシノ3本,しだれ桜50本,しだれ梅47本
2012年 藍住町役場 イチョウ60本,クヘア40鉢
2013年 飯尾川公園 しだれ桜,藤の苗木80本
2014年 北島町北島北公園 ソメイヨシノ3本,ヒラドツツジ60本
2015年 まぜのおか けやき,しだれ桜,梅の苗木各25本
2016年 上板町「技の館」 桜の苗木,こでまりの苗木100本
2017年 鳴門市「ドイツ館」 蜂須賀桜3本,菩提樹10本,霧島ツツジ37本
2018年 小松島市立武道館 はなみずき26本,銀杏12本,桜12本
2019年 松茂町立図書館 染井吉野30本・山サクラ30本・もみじ30本・いちょう30本
-
2006年 市役所前庭 脇町小星公園 レンゲツツジ50本,ウノハナウツギ25本

森を守り緑を増やす運動の一環として、とくしま協働の森づくり事業に参加し、森林所有者だけでは整備が困難な森林を支え、森林整備の規模の拡大や環境保全に協力しております。この事業は企業や一般の家庭から排出するCO2のうち、自身で削減できない部分を間伐や植林など森林整備による吸収で埋め合わせる、いわゆる「カーボンオフセット」の仕組みをモデル的に実施するものです。
-
間伐作業 間伐作業は、木と地面への日当たりを良くし木々の成長を助けると共に、山の保水力を高め、洪水や山崩れを防ぎます。
-
植樹作業 苗木を植えて成長することで、二酸化炭素を吸収するだけでなく、木々が雨水を蓄え地面に根付くことで土砂の流出も防ぎます。
-
森林CO2吸収量証明書 徳島県知事より「森林CO2吸収量証明書」を交付いただ きました。こちらは森林整備を実施した協定森林について、森林CO2吸収量が認証された企業・ 団体に交付されるものです。
ライトダウンキャンペーン
環境省が、2003年より温暖化防止のため、ライトアップ施設や家庭の電気の消灯を呼び掛ける「CO2削減/ライトダウンキャンペーン」を実施してきました。これは、ライトアップに馴れた日頃生活の中、電気を消すことでいかに照明を使用しているかを実感し、地球温暖化問題について考えていただくことを目的としたキャンペーンです。2009年より毎年参加しております。

エコ体験授業・体験会
徳島トヨペットは、次世代を担う子どもたちが環境問題に理解を深め地域を大切に思う心を育てることを目的に、県内小学校へ出前授業にお伺いしています。「トヨペット・エコ隊」が講師となり、FCV(燃料電池車)やPHV、ハイブリッドカーなどのエコカーを通じて「車と環境」について楽しく学べるエコ体験授業です。ほかにもサポカーの体験会にも参加しております。